旅行で休暇をとった際、学校や職場にお土産を買いますか?
わたしはお土産を買うのが好きで、どこかへ行ったら必ず用意します。
日本では、多くの人がお土産を用意するのではないでしょうか。
ラオスへ出張や就職など、旅行ではなく仕事で行く場合、お土産は何を用意したらいいの?と、悩みますよね。
そもそも、そういうものって必要なの?と、わたし自身も就職でラオスへ来る時に悩みました。
答えは、無くてもいい。
でも、あると、ラオス人はとーっても喜んでくれます!
今回は、実際にわたしが用意してラオス人が喜んでくれた日本のお土産、お菓子を5つをご紹介します。
1.茎わかめ
く、く、茎わかめ!?って思いますよね笑
これは実は、一時帰国の際にリクエストされたもの。
日本へ留学経験のあるラオス人に、お土産は何がいいか聞いたら「茎わかめ」と言われました。
ラオス人はすっぱいものが大好き。
ラオスではおやつとして、熟れてないすっぱいマンゴーを塩や唐辛子、砂糖を混ぜた粉につけて食べる習慣があります。
辛いものも甘いものも大好きですが、すっぱいものも大好きなんですよね。
茎わかめって食べた事ありますか?
コリコリした食感で、すっぱい、アレです。
スーパーやコンビニによく売っています。
これは、茎わかめを知っているスタッフだけでなく、日本に行ったことのない、茎わかめを食べるのが初めてのスタッフも、喜んで食べてくれました。
2.最中や羊羹の詰め合わせ
ラオスには餡子や羊羹は無いですが、甘く炊いた小豆の入ったジュースや冷たいデザートがあります。
日本の小豆餡と同じですね。
きっと気に入ってくれるだろうと思って、スーパーのお茶菓子コーナーに置いてある最中や羊羹の詰め合わせの袋を買って帰りました。
珍しいお菓子なので、みんな不思議そうに選んでいました。
でも、これが大ヒット!
あっという間になくなりましたよ。
次回はもう1袋多く買ってこようと思います。
3.甘納豆
最中の詰め合わせと同じ理由ですね。
ラオス人は、麺料理にもコーヒーにも、大量の砂糖を入れて食べます。
マヨネーズだって、甘い!
それくらい甘いものが好きなので、甘納豆もいけるだろ〜と思って買ってみました。
これも、みんな喜んで食べてくれました。
不思議そうには見ていましたが笑
4.抹茶キットカット
日本のお菓子は美味しいって、よく聞くじゃない?
これ、ホント。
日本人だから、日本の味覚だから日本人は美味しいって言ってるのかなーってずっと思ってた。
でも、ラオス人や他の国の人たちの味覚でもそう思うみたいです。
ラオスのお菓子って、ただ甘いだけで風味がないんですよね。
例えば、チョコレートなのに甘いだけでカカオの味がしない。
ストロベリー味なのに人工的な風味でとにかく甘い。
そんな感じなんです。
伝わるかな?
日本のお菓子って、チョコならカカオの香りが鼻を抜けるし、ストロベリーなら甘いだけじゃなくて少し酸味も感じるじゃないですか。
抹茶なら、甘さの中に抹茶特有の苦味があったり。
そういうものって、なかなかないんですよね。
ドラッグストアなどに売っている濃い味の抹茶のキットカット、ご存知ですか?
これはラオスに偽物があるくらいみんな好きなんです。
本当に美味しい。
そして、ラオスは抹茶ブームがきているので、そういうのも理由の一つなのかもしれません。
5.デパ地下の高そうな焼き菓子
時々、日本からくるお客さんに貰うデパ地下の高そうな焼き菓子。
マドレーヌとかクッキーとかですね。
そもそも、箱に入って綺麗な包装紙に包まれているお菓子って、ラオスではまずみません。
ラッピング文化がないようで、プレゼントとして商品を購入してもラッピングまでやってくれるところって、ほとんどないんですよね。
だからか、綺麗にラッピングされたものを見た瞬間、みんなの目が…キラキラ…というよりギラギラ笑
ぜったい美味いものが入ってるに違いない、みたいな、殺気を感じるくらい期待されます笑
中のお菓子も、争奪戦で奪い合い!
初めて行く職場や出張で挨拶に行く際は、綺麗にラッピングされたデパートの焼き菓子は間違いなく喜ばれます。
[番外編] 食べ物ではないけれど…フレーバーティー
一時帰国のお土産に、お菓子とは別にアップルティーやピーチティーなどのフレーバーティーも持ち帰りました。
レモンティーくらいかな?ラオスで見たことがあるのは。
なので、フレーバーティーって珍しいみたいです。
これも会社において置いたら、知らない間になくなっていました。
買ってきたわたしも、予想外でびっくりしました。
100均で購入したものなので、良いものではないですが、香りの良いフレーバーティーは人気なのでおすすめします。
日本のものは大人気!
ラオスにはタイの文化がそのまま入ってきます。
タイでは日本食がブームだった時期があり、その波がラオスにもきています。
日本料理店が続々、オープンしていて、ラオスでも日本のものってブランド化されているんですよね。
そのせいか、日本のお菓子であれば割となんでも喜んでくれます。
今回は、その中でもとくに喜ばれたお菓子をご紹介しました。
これからラオスに仕事などで移住する方、出張でラオスを訪れる予定のある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメント