日本でも一時流行った?サラダボウル専門店。
サラダをウリにしているお店で、たしかニューヨークでも人気があるって何かで見た。
サラダという簡単な料理が結構いいお値段で、しかも専門店って先進国のみのものだと思っていたんだけど。
なんとラオスにもありました。
サラダ専門店「 The Green House 」。

旅行者は東南アジアの生野菜には気をつけろ、なんていうのに、逆を行くお店です。
ま、普段からわたし、生野菜も食べますけどね。全然平気。
でも、このお店はラオスに不慣れな旅行者でも安心して?食べれるのでは?
なんてったって、店内清潔、そしてお洒落。

値段はローカル食よりは高いけど、このクオリティなら高すぎない。
わたしの友達も気に入っていて、すでに何度も訪れました。
ということで、今回は最近お気に入りのサラダ専門店「 The Green House 」の紹介だよ!
サラダをウリにしているお店で、たしかニューヨークでも人気があるって何かで見た。
サラダという簡単な料理が結構いいお値段で、しかも専門店って先進国のみのものだと思っていたんだけど。
なんとラオスにもありました。
サラダ専門店「 The Green House 」。

旅行者は東南アジアの生野菜には気をつけろ、なんていうのに、逆を行くお店です。
ま、普段からわたし、生野菜も食べますけどね。全然平気。
でも、このお店はラオスに不慣れな旅行者でも安心して?食べれるのでは?
なんてったって、店内清潔、そしてお洒落。

値段はローカル食よりは高いけど、このクオリティなら高すぎない。
わたしの友達も気に入っていて、すでに何度も訪れました。
ということで、今回は最近お気に入りのサラダ専門店「 The Green House 」の紹介だよ!
場所

メコン川沿いのSinouk Cafeや、イタリアレストラン、Ariaなどと同じ並びにあるよ。
FUJIレストランの向かい側と言った方が分かりやすいかな。
じょうろのイラストの看板が目印。店名の様に、たくさんの植物が置かれたお店です。
FUJIレストランの向かい側と言った方が分かりやすいかな。
じょうろのイラストの看板が目印。店名の様に、たくさんの植物が置かれたお店です。
住所: Rue Francois Ngin, Vientiane 00001
営業時間:月~土曜 9時~18時(日曜定休日)
好きな野菜を選ぶスタイル

あらかじめメニューとしてサラダがあるのではなくて、自分で好きなものを選んでオリジナルのサラダをいただくスタイルです。
嬉しいのは、種類が多いだけではなくて、焼き野菜もあること!
これ、何通りのサラダができるんだろう。
選ぶのが面倒な方は、おすすめをスタッフに選んでもらうのもいいですね。
注文の流れは英語でわかりやすく書いてあるので悩まないと思いますが、簡単に説明します。

嬉しいのは、種類が多いだけではなくて、焼き野菜もあること!
これ、何通りのサラダができるんだろう。
選ぶのが面倒な方は、おすすめをスタッフに選んでもらうのもいいですね。
注文の流れは英語でわかりやすく書いてあるので悩まないと思いますが、簡単に説明します。

①スタイルを選ぶ
- サラダ
- ラップ
- パニーニ
- ライスボウル
以上の中から基本スタイルを選びます。
②メインのサラダを選ぶ
指定された中からメインを1種類選びます。
③トッピングを選ぶ
トッピングする野菜を選びます。
指定された中から4種類、選べます。
④トッピングを選ぶ(ナッツ類)
さらに、ナッツ類など、指定された中から2種類選びます。
⑤ドレッシングを選ぶ
このドレッシングの種類が多い多い。
ざっと10種類はあります。
お願いすれば味見もさせてくれますよ。
わたしのおすすめは、ブラックガーリック。
ほのかなガーリックの香りと、和風ドレッシングのような香ばしさがgood。
その他、サウザンドレッシングもベタだけど美味しかったです。
マンゴードレッシングなんかもあります。
ざっと10種類はあります。
お願いすれば味見もさせてくれますよ。
わたしのおすすめは、ブラックガーリック。
ほのかなガーリックの香りと、和風ドレッシングのような香ばしさがgood。
その他、サウザンドレッシングもベタだけど美味しかったです。
マンゴードレッシングなんかもあります。
そして出来上がったオリジナルサラダ

量よ...!かなりのボリューム。
夕飯、これだけで十分です。
個人的には、最後にトッピングする甘くないポン菓子みたいなのが美味しくて好き。
そして量が多いから、小食の人は食べても食べても減らないって言ってたよ。
わたしはペロリと食べちゃったけどね。
これだけ量があってもたくさんの種類の具が選べるので、味に飽きないし食感が楽しい。
クルミなどのナッツ類入れるといいよ。
夕飯、これだけで十分です。
個人的には、最後にトッピングする甘くないポン菓子みたいなのが美味しくて好き。
そして量が多いから、小食の人は食べても食べても減らないって言ってたよ。
わたしはペロリと食べちゃったけどね。
これだけ量があってもたくさんの種類の具が選べるので、味に飽きないし食感が楽しい。
クルミなどのナッツ類入れるといいよ。
温かいニョッキもおすすめ
サラダと言えば冷たい食べ物ですが、ニョッキは温かい…というより熱い状態で用意してくれます。
ニョッキの場合も具材は選べますが、おすすめでお願いしたら焼き野菜ばかり選んでいたので、後で温まることを考えて、焼き野菜を選んだ方がいいかも。
ニョッキってパスタのをイメージするじゃない?
これは良い意味で裏切られた!
思ってたのと違って、美味しい。本当に。
サラダは軽食って感じだけど、もう少ししっかり食べたいなら、ニョッキがおすすめだよ。
ニョッキの場合も具材は選べますが、おすすめでお願いしたら焼き野菜ばかり選んでいたので、後で温まることを考えて、焼き野菜を選んだ方がいいかも。
ニョッキってパスタのをイメージするじゃない?
これは良い意味で裏切られた!
思ってたのと違って、美味しい。本当に。
サラダは軽食って感じだけど、もう少ししっかり食べたいなら、ニョッキがおすすめだよ。
椅子が性癖に刺さる映えな店内


1階と2階がありますが、おすすめは2階。
広々としていて明るい店内はナチュラルでお洒落!
椅子に興奮して写真撮りまくり…。
はぁ…可愛い…。この色合いよ!!!
大人数も対応できそうですね。
ソファ席もあってゆったりくつろげます。良き。
完全に、映え。
いい写真が撮れること間違いなし。


1階にはお土産も売っています。

オリジナル商品もあるので、時間がある方は見てみてね。
広々としていて明るい店内はナチュラルでお洒落!
椅子に興奮して写真撮りまくり…。
はぁ…可愛い…。この色合いよ!!!
大人数も対応できそうですね。
ソファ席もあってゆったりくつろげます。良き。
完全に、映え。
いい写真が撮れること間違いなし。


1階にはお土産も売っています。

オリジナル商品もあるので、時間がある方は見てみてね。
選ぶのが楽しいオリジナルサラダ
カフェでもレストランでも、どこにでもサラダはメニューにあるよね。
でも、サラダ専門の店って珍しい!
きっとラオスではここだけ。たぶん。
しかも、自分で好きにオリジナルサラダが作れるのが楽しい。
スタッフさんは英語が話せない方が大半の様子だけど、指差しや簡単な英語なら大丈夫みたいだから、現地の人と楽しくコミュニケーション取りながら選んでみてくださいね!
また近々行くでしょう。
でも、サラダ専門の店って珍しい!
きっとラオスではここだけ。たぶん。
しかも、自分で好きにオリジナルサラダが作れるのが楽しい。
スタッフさんは英語が話せない方が大半の様子だけど、指差しや簡単な英語なら大丈夫みたいだから、現地の人と楽しくコミュニケーション取りながら選んでみてくださいね!
また近々行くでしょう。
----------------------------------------------------------
もっとラオスを知りたい方へおすすめの記事一覧
★ラオス旅行する方に★
- ラオスの治安は大丈夫?旅行者が気をつけるべき4つのこと
- 【必要最低限はこれ!】ラオス旅行するならこれだけは持って行ってほしい持ち物!
- トゥクトゥクってどうやって乗るの?正しい乗り方を伝授します!
- ラオスの旅費はいくら?自分で手配をするなら10万円あればそこそこの旅行ができます。
- 【ビエンチャン1日観光】ラオス旅行でおすすめの王道観光ルート
★ラオスで働きたい方、移住したい方に★
- 求人がない?日本人がラオスで就職し働く方法
- 海外生活って意外と孤独?心が病んだ時に思い出してほしいこと。実行してほしいこと。
- 長期出張や海外移住。ラオスで暮らすのには何が必要?「持ってきてよかったもの、いらないもの、あったらよかったもの」持ち物をまとめてみたよ!
- 《外国人として生きること》ラオス移住でわたしが感じた4つのこと。
- 「海外移住?危ないからやめなよ」と言われたら
SNSもやっています


コメント